展覧会のご案内

 

荒木節子 染の風景

 「森へ、そして海も」

 2020年10月2日 (金) → 10月8日 (木) 

@柿傳ギャラリー

 

荒木節子 染の風景

 

着物の世界で、枠にとらわれない独自の創作を追求し続けている

染色家・荒木節子さんの展覧会が

 東京 新宿にある、

伝統とモダンが調和するアートスペース、

「柿傳ギャラリー」にて開催されます。

 

日本の布の衣は賛助出品として

荒木さんの染布から仕立てた衣を展示いたします。

 

 

「おおらかな優しさ、凛とした力強さ。」

荒木さんの染帯を初めて目にした時、

とらわれのない、

愉しさを感じました。

 

そして、その風景を切り取り、

衣のカタチにしてみたいと感じました。

 

その願いが叶い、

以前より惹かれていた、伝統とモダンが調和する

柿傳ギャラリーさんの空間に

展示させていただくこととなりました。

 

荒木さんの染布による、

新たな一面を感じていただけましたら幸いです。

 

 

 

時  間|11:00 ~ 19:00(最終日 ~17:00)

 

会  場|柿傳ギャラリー

     〒160-0022 東京都新宿区新宿3-37-11 安与ビルB2階

     (JR新宿駅中央東口より徒歩1分)

     Tel . 03-3343-5252 

     HP: https://www.kakiden.com/gallery/ 

 

展示内容|染帯と染布から仕立てた衣、服紗など

     展覧会詳細URL:https://www.kakiden.com/gallery/archives/38582/

 

 

荒木 節子氏 略歴:

和歌山県新宮市生まれ。

立教大学文学部卒。

学生時代から写真家の中村正也氏のアシスタントとして13年間活躍。

書家の手島右卿氏より10年以上、書を学ぶ。

大塚テキスタイル専門学校で染と織を学ぶ。

 1999年 ギャラリー蒼にて初個展。

2001年 ワコールギンザアートスペースにて個展。

以降各地で個展開催。

帯を一枚のタブローに見立て、全体の印象を大事にした

独自の感性の染帯を創作を続けている。

 

 

 柿傳ギャラリー 沿革:

昭和44年(1969) 「新宿に大人の道草の場所を」

          ノーベル賞作家 川端康成氏のお言葉をきっかけに

          茶の湯文化と共に、本格的な茶懐石の味を伝えるため、

         「新宿・京懐石・柿傳」を開業。

昭和51年(1976) 茶陶に軸足を置きながら、現代工芸を販売・展覧する

         「柿傳ギャラリー」を開業。

平成20年(2008) 現在の「安与ビル」地下2階にリニューアルオープン。

          空間の設計はザ・ペニンシュラ東京の設計で知られる橋本夕紀夫氏。

 

×