Feature|日 本 の 素 -SHIRO-

 

 

永い年月をかけ、

その土地の風土や時代背景をも織り込み、

人の手によって育まれてきた日本の織物。

 

その元となる白い糸や白生地、

さらには美しい絹糸の源となる繭へ想いをよせ、

『日本の素 -SHIRO- 生地』をご紹介します。

 

 

自然の 素 -SHIRO- 色

 

 野蚕の繭そのものの色を

そのまま織り込まれた自然の色の布。

 

白い繭を作る品種改良された家蚕種と違い、

野趣に富んだ独特の風合いや色合いが魅力です。

 

紬 -tsumugi- [紬/野蚕 反物]|素色(そしょく)

紬 -tsumugi- [紬/野蚕 反物]|素色(そしょく)

 

紬 -tsumugi- [ 真綿紬/野蚕 反物]|練色(ねりいろ)

 紬 -tsumugi- [ 真綿紬/野蚕 反物]|練色(ねりいろ)

 

 

自然の 素 -SHIRO- 糸 

 

繭をつくる元になる自然の糊分(セリシン)を

完全に落とさずに仕上げた、

ややハリのある生紬の布。

 

着込んでゆくうちにだんだんとこなれてゆく、

布を育ててゆく愉しみも味わうことのできる布。

  

紬 -tsumugi- [生紬/蓮 反物]|生成り

紬 -tsumugi- [生紬/蓮 反物]|生成り

 

紬 -tsumugi- [座繰り生紬 反物]|生成

 紬 -tsumugi- [座繰り生紬 反物]|生成

 

 

綿状にした繭から紡いだ糸から織り上げた

ふんわりとした風合いの真綿紬の布。

 

紬 -tsumugi- [真綿紬 反物]|胡粉色

紬 -tsumugi- [真綿紬 反物]|胡粉色

 

紬 -tsumugi- [真綿紬 反物]|生成り 

紬 -tsumugi- [真綿紬 反物]|生成り 

 

 

風土の 素 -SHIRO- 織

 

元々は投網漁に使われる網の

再利用から生まれた滋賀県・長浜の織物。

 

ところどころ飛び出した織糸が

布に愛らしい表情を与える網糸紬の布。

 

紬 -tsumugi- [網糸紬 反物]|白

紬 -tsumugi- [網糸紬 反物]|白

 

 

一年を通して適度な湿気のある気候と

水の豊富な土地柄から良質な白生地が生まれる

新潟県・五泉の織物。

 

きりっとした絽目と透け感が

涼やかで清々しい絽の反物。

 

絽 -ro- [絽 反物]|生成り

絽 -ro- [絽 反物]|生成り

 

 

四季の 素 -SHIRO- 夏

 

トンボの羽を思わせる、

ハリと透け感が魅力の

涼やかな印象の絹紅梅。

 

少し太めの糸を格子状に織りこむことによって

布に強度を持たせながらも

ごく細い地糸による

繊細さと清涼感も兼ね備えた夏の織物です。

 

絹紅梅 -kinukobai- [絹/苧麻 反物]|生成り

絹紅梅 -kinukobai- [絹/苧麻 反物]|生成り 

 

 

素 -SHIRO- をまとう

 

素 -SHIRO-をまとう。

・ インナー / フレンチスリーブブラウス|紬 -tsumugi- [真綿紬 反物]|生成り 

アウター / カシュクールコート[三角]|紬 -tsumugi- [ 真綿紬/野蚕 反物]|練色(ねりいろ)

ボトムス / パンツ [MAKU]|紬 -tsumugi-|紬 -tsumugi- [紬/野蚕 反物]|素色(そしょく)

 

×