Feature|日 本 の 布

日本の布

日本の布の衣では、

すべてのデザインに

和装用の巾の狭い反物を用いています。

 

巾の広い生地から仕立てる

洋裁の衣服からすると、

歩留まりが良いとは言えない

40cm程の小巾の反物も

 

布巾を生かし、

直線裁ち、和裁で仕立てる着物では

布の耳を生かして強度を持たせ、

布を無駄なく使うことができる

合理的な布巾です。

 

それは原始的な機織りにより

織り出されていた巾であり、

人間の肩幅と結びついた寸法であるため、

人が纏うのに心地よい寸法となるのだと思います。

 

また、こうした仕立てにより

一枚の布を永く着続ける

ことができるからこそ、

 

高級品とされている絹を

肌着や裏地、着物や帯や羽織にと

ふんだんに使い、

身に纏うことができたのだと思います。

 

日本の布の衣では、そういった

直線裁ちの衣服ならではの特別。」

を味わっていただきたくて、

主に絹の布をご紹介し、

衣服を仕立てています。

 

その土地の風土や時代背景などによって

糸の作り方、織り方、加工の仕方など

様々な技術が生み出され

同じ絹という素材を使っていても、

その表情は豊かです。

 

素材や取り合わせを変えて、

一枚の布を心ゆくまで

味わっていただけますと幸いです。

×